七転び八起き横浜ライフ

このブログを見た人の役に立つ情報を中心に個性を出して書いていきます。

「東京大空襲・戦災資料センター」で戦争と平和を考えました。

※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。

<感想>

先日、東京大空襲・戦災資料センターに行き、戦争と平和について考えてきました。

 

最寄り駅は、都営新宿線の住吉駅で、筆者はJR秋葉原駅から岩本町駅まで数分歩いた後に、都営新宿線に乗って住吉駅まで行きました。

 

秋葉原駅からバスで行くと、東京大空襲・戦災資料センターの近くまで行くことができますが、バスの本数が少ないため、時間が合わない場合は都営新宿線で行くのがよいのかと思います。

 

住吉駅からは、下町の雰囲気のあるところを歩いて18分くらいです。街並みを歩きながらだとあまり遠い感じはしません。

東京大空襲・戦災資料センターは、1階が映像・講和室で、2階が展示室という構成です。

1階の映像・講和室は、映像と地図の展示が中心です。映像については、受付の方に依頼すれば、上映されている映像以外のDVDを見ることもできます。筆者が行った時間帯は他の入館者がほとんどいなかったため、受付の方に依頼し、1970年代に放送された東京大空襲のNHKスペシャルも見せてもらいました。


2階の展示室は、当時の暮らしがわかる貴重なモノの展示はもちろんですが、空襲後の写真が複数展示されており、戦争の悲惨さを実感することができます。

遺体の写真も複数あるため、写真撮影が禁止されているものも多くありました。

パソコンを操作して証言映像を見ることもできましたが、筆者の入館時間が遅かったため、見られませんでした。

ゆっくり見て回る場合は、滞在時間として2時間は考えておいた方がよさそうです。


順路の最後には、図書コーナーがあり、東京大空襲や戦争に関する本が多く置かれています。現在は絶版となり、入手困難な本もたくさんありましたので、興味のある方はいろいろな本を見られることをおすすめします。


なお、「東京大空襲・戦災資料センター図録 いのちと平和のバトンを」は、書店で買うよりも少し安く購入することができますので、訪れた際には購入されるとよいと思います。もちろん、筆者も購入しました。

東京大空襲・戦災資料センターは、交通の便があまりよくありませんが、一度は訪れる価値のあるところだと思います。